Z32音質向上 KENWOOD KFC-C162&エーモンの制振シート
運転席側はドアの内張り外さないと交換できないから
ついでにデッドニングとかスピーカーとか交換したいって思っていて、
きいろさんに頼んでスイッチカバー取り寄せてもらって
その他色々揃ったって連絡があって、
それじゃ日曜暇だし行くかぁ!
と、その日の朝まで遊んでいたにもかかわらず埼玉オートへレッツGO!
スピーカーはまた今度でいいやと思っていたら、、
要らないスピーカーがあるということで
なんとプレゼントしてくれました!
サイコーです!!生きてて良かったよ(涙)
しかもKENWOODです!
KFC-C162?
ツイーター付のちょいと安めの奴です。
しかし純正なんぞよりいいはず!
ラッキー!
でもZに付くのかな??
昔きいろさんのZには付いていたらしいけど。
スピーカーもそろったことだし、
俄然やる気UP!
デッドニングもやっちゃえーってことで
早速近所のドラスタで買ってきました。
エイモンのデッドニングセットは1万5千円くらい
めちゃ高!
今回は制振シートのみで挑戦です。
あと、ローラーも買ってきました。
はっきり言って全然足りません(爆)
さて。ドアの内張りを外します。
外しました。
びっしりとブチルゴムに覆われて
防水ビニールが張り付いてます。
Zのスピーカーってこんな鉄板についてるんだ。
妙に複雑な形状をしています。
この鉄板の上にも制振シートを貼っておきます。
シートが全然足りないので
今回はドアの目立つ穴を塞ぐことに徹しました。
本当はドア全体に張るのがいいのかな?
スピーカーの背面のアウターパネルに
制振シートを貼っておきます。
ここには張ると良いとみなさん言っております。
信じて貼っちゃいましょう。
ビニールは残しておきました。。
このビニールについている
ブチルゴムがウザイ!
手がブチルまみれっす。
ブチルはパーツクリーナで溶けますです。
水抜き剤とかでもOK
手にかけると気持ちい~♪(危)
というわけでして、ブチルブチルぶつぶつぶち!
制振シートも裏側はブチルです。
ブチルと戯れること数時間
とりあえずでっかい穴は塞いだつもり
やらないよりはちったぁマシでしょう!程度。
フラッシュ焚いたらキラキラでピンボケ~
最後に、スピーカー取り付け。。。
はまりません!
初期型には付いてたのに!
中期と鉄板の形が違うんでしょうか。
スピーカの周りの鉄板をはさみで
切り取って付けました。力技大好きです。
ホントはスピーカーのところにも
吸音材とか入れたほうがいいのだけれど
材料ナッシングで挫折。
取り付けてから調べてわかったのですが
このツイーターは角度が変えられるらしいです。
ちゃんと調整すればよかった(悔)
さぁ、効果のほどは!!!!
かなり違います!
ノーマルでも結構いい音じゃーん。
なんて思ってた俺の馬鹿!って感じです。
デッドニングの効果については一緒に作業してしまったので切り分けできませんが
静粛性が上がったり相乗効果があったはず。はず。はず。はず。
しかし、音量を上げると電流不足で音が割れます。
アンプかプレーヤーを換えるか?
お気に入りポイントは色!
綺麗な青です!
見えないけど(笑)