Z32 ラジエーターホース交換 CZP

ラジエーターホースを交換してみた

本日は購入当時から白くて気になっていたラジエーターのオーバーフローホースを交換する

ついでにアッパーホースとロアホースも交換する

ついでにリザーバータンクも交換します。

ホース類はCZPのシリコンホース。

色はブラック。

ラジエーターのリザーバータンク一式も部品が出るうちに新品に交換しちゃいます。

ジャッキアップして作業開始。

ラジエーター運転席側にドレンコックが有るので捻ってラジエーター液を抜きます。

去年か一昨年、ラジーエーターを交換しているのでそれほど液は汚れていません。

助手席側のタイヤハウスを取って、リザーバータンクを摘出。

リザーバータンクはそれほど汚れていない様子。

それよりもネジのサビがやばい。

白く粉を吹いたホースもろとも取り出します。

リザーバータンクにラジエーター液が沢山入っていましたが、入りすぎ?

新品と比較。白さが段違い。

次にロアホースとアッパーホースを取ります。

下側は意外とサクッと抜けました。

上側もサクッと。

抜けました。

オーバーアフローホースはほんのちょっと長さが足りない気もしますが

問題なく取り付け完了。

ロアホースの形状はまぁまぁ一緒。

アッパーホースはカットが必要かもと思っていましたが大丈夫な様子。

ホースクランプはCZPのものに変更します。

ロアホースを交換。右側のホースはATFクーラーのホースですね。

そのうちATFクーラーを増設してみたいです。

ロアホースを繋いだら、アッパーホースを接続。

一応ターボ用らしいですがNAにも適合しています。

クランプもネジで締め付けるタイプに交換です。

シリコンホースなのでテカっています。

ホース類は目立たない黒色が好みです。

全てのパーツの接続が完了したので冷却水のエア抜きをします。

そんなに汚れていないので抜けた分だけ入れます。

希釈済みのそのまま使えるクーラント液を使いました。

ペットボトルが小さいのしか無かったのでゆっくりと入れていきます。

ついでにクラーントブースターを投入。

添加するだけで冷却液の防錆・防食・消泡性能を復活させ、交換作業に伴う廃冷却液の排出量が抑制できます。
ラジエーター、エンジンの材質に関係なく使用できます。
また交換作業を省略できるので、エア抜きなど困難で時間のかかる作業が省略できます。
冷却系に溜まった錆や水アカ等は除去しないので、注入時は汚れ具合を確認してください。

なんかいいこと有るらしい。

エアコン全開にしつつエンジンを回しつつ、エア抜き。

泡がいっぱい出てきます。

無事作業終了。

黒く引き締まった感じがします。

一番の交換したいパーツだったので大満足です。

ラジエーターとホースで4リットル近く。

リザーバータンク内の液を入れて約6リットルのクーラーント液の交換でした。