目次
ステアリング交換ついでにクイックリリース装着
純正のステアリングが革が剥げたりさわり心地がわるかったりで
交換することにしました。
ステアリングはMOMOのJETの35mmにしました。
リンク
さわり心地、見た目、色合い、大好きです。
いつものピザみたいな箱で到着。
ステアリングは脱着式に限ります。
盗難対策もそうですが、なんといってもハンドルがないと作業がしやすい。
有名なのがラフィックスⅡですが、品薄でなかなか手に入らない状況でしたので
リンク
NRGのブラックカーボンにしました。
ショートボスはラフィックスの629S。
リンク
ホーンボタンの配線
アースはステアリング付属のリングを付けてそこに接続しました。
プラスはホーンボタン裏の端子に接続。
あとはネジでスタエアリングとクイックリリースを密着。
カーボン柄がマッチしてグーです。
取り付け
大きめなトルクスネジを取る。
パカっと開いたらコネクタを外してエアバック部を外すして
真ん中のボルトを回す。
ボルトを全部外さない状態でグリグリステアリングを引っ張ってあげると
安全に外せるらしいです。
そんなに抵抗を感じずにスポッと外せました。
センターずれた(汗)
タイヤは真っ直ぐな状態で交換しましょう。
ショートボスの裏側。
穴を合わせてドッキング。
ショートボスに付属していた変換コネクターで受けと接続。
エアバックキャンセラー付きでしたが、キャンセルできませんでした。
取り付け完了!
さあ合体だ!
ガシャーン!
かっこいい。
長くなりました。
ウィンカーレバーが遠くなりますが、慣れれば問題なし。
運転席周りの作業性が格段に上がりました。
エアバックキャンセラー
問題と言えば
見慣れぬ警告灯が灯ってる。
AIR
BAG
BAG
キャンセラーが効いてないみたい。
警告灯を電球を取るか、そこの配線を外すか別のキャンセラーを買うか。
全部やってみます。
ヤフーショッピングでZ32用の汎用SRSエアバックキャンセラーを買ってみました。
中身はヒューズだと思うけど、何か違うのかな?
元のキャンセラーの配線を切って半田で接続。
エンジンオン。
消えた。
エアバックキャンセラーの不良だったんでしょうか?
良かったです。んが。
夜、ライトオンでうっすら光ってる?
微弱に電流が流れているのかな??
エアバック警告灯の電球を外しておきます。
ソケットに配線がされていたので念の為外して絶縁しておきました。
LAW
SON
SON
うっすらも光らなくなりました。
良かったです。
黒ZにはラフィックスⅡを装着していたけど
使用感はそんなに変わらないように思えます。
あとはクイックロックで鍵をかければ盗難対策に良いですよね。
NRGはカラーバリエーションが豊富で素晴らしい。