Z32四灯同時点灯化 最終型仕様 Z32備蓄録

2003/09/07  根性の四灯同時点灯

脱!HID欲しいの会   Z32備蓄録にてついにHIDを装着しました。

HID付けたからといって四灯同時点灯にしなければならないってわけではないけれど、なるべくHIDのON,OFFは少なくしたいもの。

夜HIにしたらLOWより暗かったとか言うことにならないように、
同時点灯化にチャレンジ!!

とはいってもFALCONで紹介されているようなリレーを室内に引き込んで・・・
って言うのは無理なので最終型仕様の点灯パターンにします。

昼間パッシングしたらHI・LOW共につきます。

夜はLOWは常にONです。

つまりライトをつけたら常にLOWがONになります。

昼間パッシングをしなければ問題ナッシング!!
場所は市川SAB。葛西Zさんに手伝ってもらいました。サンクス!!

何をすれば良いのかというと、矢印の黒い太めの線と緑の太めの線(青いスジがちょこっとある奴)をちょん切ってくっつければいいのです。(おおざっぱ)
が。

初期型Z32の葛西さんの作業は結構楽そうだったのに、後期のマイZのヒューズボックスの下の配線はピッシリ束ねられていて線の遊びが無い!!

こんな所にもマイナーチェンジの違いがあるんですね。

やりづらい!!

巻いてあるビニール切り裂いて引っ張り出しました・・・

ズン!

黒い線を切ってボディ側に二股端子を付けます。
ニョキっと生えてる銀色の奴です。
ビニールの絶縁キャップが入らないほど窮屈なので接合部はビニールテープで巻き巻き。

ヒューズボックス側は普通の丸い端子を取り付けます。
非常に狭いです。
手の器用さが物を言いますぞ!

z32
黒い奴
手先は器用なほうですぜ

今度は緑の線をブツリと切ります。
細い線を切らないように・・・めっちゃ狭いので慎重に。

緑の線はボディー側に端子を付けます。
ボックス側は絶縁しました。
ビニールで巻くぐらいしかできませんが。。

あとは二股端子にそれぞれはめ込むだけです。
これまた大変です。


か・な・り強引に差し込みました(汗

後処理、ビニールでぐるぐる巻いて
何事も無かったかのように放置してなるべく目をそらしておきましょう。

あーごちゃごちゃしてる。。。

見ちゃだめだ!!

特にHIDの配線がごちゃごちゃしていて・・・

見ちゃだめだ!!

ピカー!眩しい!常にこれでナイトドライブしたい。

実際に4灯付けて走ることなんてほとんどないんでしょうけど。

満足度はかなりアップです。

作業時間も難易度もそれほどかからないですよん♪

ただ、リレーを使ったもっと簡単でポン付けなアイテムがあるらしいので、そちらの方が無難かもしれません(^0^;)