Z32 ハザードアンサーバックキット取付 CEP

ハザードアンサーバックキット取り付けてみた

キーレスでロックアンロックしても何も反応が無いのは寂しい。

現代の車っぽくない。ので。

ハザードアンサーバックを後付します。

黒Z32はFALCONで紹介されていた八木澤さんのアンサーバック機能を取り付けていましたが

今回はコムエンタープライズさんのキットをつけてみました。

Amazonで購入できるのが良いですよね。

取付は八木澤さんのキットとそんなに変わらないですが

ハザードスイッチの配線にリレーが付いていないのでスペース的に楽かな。

取説書通りに配線していくのですが使わない線はコネクターから抜き取っておきます。

精密ドライバーで爪を押しながら抜きます。

緑色の線はオプションのスピーカーに繋ぐらしいのですが取り敢えず純正の控えめなサウンドでOK。

使用するのはこの5本。

黒:アース

赤:常時電源

白緑:ハザード接続

茶:ロック

灰:アンロック

黄色の線をACC(IG)に繋ぐようになっていますが接続しません。

運転中の手動ドアロックでアンサーバックが反応しないための線ですが

接続しなくても反応しませんでした。

ドア内装を外して、室内にハザード用の配線を通します。

細めの配線ガイドがあるとゴムブーツの中を通しやすいです。

ブチルがうざいです。

ハザード用の接続線と繋げます。

キボシ端子で繋ぐのが良いと思いますが、楽をしてダルマ端子で。

二股に別れているのでどちらがどちらでも良いのでハザードの配線にエレクトロタップします。

配線図はFALCON参照

スペースが狭いのでエレクトロタップの位置を考えてつけないと配線がまとまらずに困ることになるので注意。

ちょっと窮屈でハザードスイッチのコネクターが取り付けしにくい(汗)

本体とコネクターはまだ接続しませんが、大体の取付位置を決めて配線していきます。

茶色の線をロック信号の緑の線に接続。

灰色の線をアンロック信号の黄色の線に接続。

年式によって配線の色が違うと思いますが私のZは最終型1999年式です。

平成8年式も同じ配線の色でした。

赤色の常時電源はここの白い線から。

全部の配線が完了。

本体を両面テープで固定してコネクターを接続して内装を戻します。

本体が黒色なので目立たなくて良いですね^^

ロックで1回点滅、アンロックで2回点滅です。

本体のロックピンをいじるとロックで2回、アンロックで3回にできます。

いい感じです。

Amaoznのレビューを見ると耐久性が心配になりますが、壊れたらまた購入して本体だけ付け替えればいいので問題なし(えっ)