2003/11/08 レディナビゲーション
希望
- インダッシュ:Z32はスペースが死活問題
- タッチパネル:リモコンは扱いづらいです。
- HDDナビ:DVDより早そう
- パネルはやっぱり黒
- 安い
5番は置いといて、、、しばらく検索していると、ケンウッドから新作がでるらしいです。
なんと、希望をほぼみたしております。
しかも、オプション別売りでココセコムとも連動できて、メモリスティックが使えるそうじゃアーリマセンカ!
値段は。。。。
定価25万。
安いのかな?昔は35万とかしてたHDDナビに比べれば安いでしょ!
容量20Gで検索も早いぞ~~~
さっそく通販で152900円で購入。
取り付けは自分でやるべさ!! レッツトライ!!
ナビ本体と、TVチューナーの箱が入ってます。
TVなんかいらない!
要はナビが使えればいいんだ!
でも、TVチューナーは必ず接続してね(はーと
と説明書に書いてあります。
くぅ。
↑はナビ本体に右側にある線がいっぱい出てるコネクタをさした状態。
この配線どもを繋げればナビが動くわけだな!
とりあえず今付いてるオーディオコンボを外して配線をチェック。
狭いコンソールにこれでもかってくらい配線が這いずり回っています。
変換コネクタにいろいろ説明書きがついていたのでラッキー!!!
あとは説明書通りに端子をポチッと差し込むだけでOKっけ~
これで一応動くはず。
パーキング検出コードはアースしてOKって書いてあったから端子つけてアーシング。
アースはこのように純正のアースの線に共締めです。
太いのがボディーに落ちていると思われる純正デッキに留められていたアース線。
それを利用してオーディオのアース線とナビのアース線とパーキング検出の線をまとめてアーシング。
それにしてもすごい配線だ(゚Д゚)
次に車速パルスを繋げるために助手席の足下の板を外して。。。
ECUとご対面。
うすうす気づいてたんですが、前のオーナーはカーナビ付けてたんですね。
車速パルスのところにエレクトロンタップ発見!
おかげで線を探す手間が省けました!
バックランプの線にも付いてました。
自分で作業すると車のいろいろなことがわかって楽しいぞ~♪
リバースセンサーの線をバックランプのとこまで引き回すのがめんどくさいので、ほかに簡単に取れるところは無いのかなー
と思ったけど、調べるのが面倒なので(ダメダメ思考
内装をなるべく剥がさないで内装の下を通してタップでパッチン。
次にビーコンアンテナをダッシュボード左に設置!
これはグローボックスの後ろに線を通しエアコの噴出し口の横を通して。。。
手がつる・・・
GPSの線もここを通してますがどこにおこうかな~
取り合えずぷらぷらしてます(汗
なぜかグローボックスが閉まらなくなりました。。
キャッチが壊れたみたい・・・
見積もり4299円、来週直して来ます(ガクッ
で、ナビ本体に接続する線を全部繋いでバッテリーの-端子繋いでいざエンジン始動!!!!!(どきどき
エンジンかからーーん!!!!
なぜ?なぜ?
俺の仕事は完璧だったはず。(?)
どこかショートした?やばいじゃん!ナビ死んじゃうー
も、もういっかい鍵を回してみよう・・・
か、かからん!!いろいろわけわからんランプはついてるのに!!
シフトがパーキングに入ってませんでした。
TVのチューナーはなんでこんなにでかいんだろう。
誰も座ってくれない助手席の下に設置。
でこぼこしてたけどまぁいいでしょう。
わざわざマジックテープ買ってきてくっつけたけど
よく見たら付属品として入ってました。
でも買ってきた奴のほうがクッションが太くて安全そう!!
あとはTVのアンテナを。。。後部座席に投げてと。
完成!!
TVアンテナは室内につけます。
こんな感じ。。感度がどうのこうのは気にしません。
中に付けたかったのです。
外につけたくなかったのです。
どうせTV見ないですし。
結局GPSはリアスピーカー付近に置きました。
これで一応作業終了!
すごいじゃん!やった!
作業は前オーナーのお膳立てが良かったのか、そんなにかかりませんでした!3時間ぐらい?
20GのHDDなのに、残り容量は5.5Gでした。
画像の容量がすごそうだもんねー 5GもあればMP3何曲はいるかな?
それにしても、快適だ!
そして、このナビ、かっこいい。
画面がウィーンって出てくるのが凄く好き。
値段が高いだけ有って満足。