Z32 ドアミラー自動格納取付 C.P.C

ドアミラー自動格納装置取付

今の時代の車には標準装備であろうミラー自動格納機能。

Z32にはオプションという形で装備されているらしい。

しかしMyZにはそんな機能がないのです。

個人的にはあった方が良い機能なので後付してみます。

ハザードアンサーバックと同じようなユニットです。

FALCONの説明を参考に取付けていきます。

本体の取説はこちら

機能的にはエンジン始動でミラーが開く。

ドアロックでミラーが閉じる。

ようにしたいのでType-Aの商品を購入しました。

作業の前に配線の整理をしておきます。

こんな感じに配線をしていきます。

キボシ端子をつけてユニットを撤去しても普及できるようにしておきます。

9本の線がありますが紫色線は使わないので黒色線と共に

オーディオ裏でアースに接続させます。

白色線は常時電源で、運転席下のヒューズボックスから取ります。

橙色線はドアロックに接続するので白色線橙色線の2本は運転席側に配線組。

残りの5本はミラースイッチのコネクターに配線します。

本体はオーディオ裏の運転席側のスペースに両面テープで固定。

黒色線紫色線をアースに落とします。

ちょうど純正品の取付要項を見つけたのでそれを参考に位置を決めました。

純正はキーオフとキーオンに連動なのでドアまでの配線は無いですね。

ドアロック信号の配線も手慣れたものです。

アンサーバックユニットの茶色の線から取りました。

横から出してハンドルコラムの下あたりで接続しました。

常時電源はヒューズボックス下段の一番手前にキーレスエントリーの

15Aのヒューズがあったのでそこから取り出しました。

問題はこちら

センターコンソールのミラースイッチコネクタ。

狭い、短い、硬い。

手前の2本の線。ライン、に黒ライン

ここにキボシ端子を使って配線を割り込ませます。

※年式によっては線が色分けされていないようです。

配線を束ねてあるビニールを剥いても長さが足りないので

線を延長しました。

車内で半田コテを使う羽目になりました。

予め、ユニットの青色線黄色線にはメスのキボシ端子。

茶色線緑色線にはオスのキボシ端子を付けておきます。

車体側の線にもキボシ端子をつけるのですが、

短くてキャップを付けれませんでした。

に黒ラインの車体側を茶色、コネクタ側を青色

ラインの車体側を緑色、コネクタ側を黄色

それぞれ接続。

そして緑にラインの隣のに白ラインの線がIG電源です。

エレクトロタップで赤色線と繋げます。

IG電源はオーディオ裏でも取れますが、あそこはごちゃごちゃするので

なるべくスッキリさせておきたい。

一応常時電源の白色線とヒューズからの電源線の間にスイッチを噛ましておきます。

この場所に落ち着きました。

このスイッチをオフにすれば今まで通り格納スイッチでの動作のみになります。

動作確認OK.

もちろん格納スイッチからの操作も問題なく動作します。

これでいちいちミラースイッチを操作する手間が省けます。