2004/03/27
いつも順番が違うといわれるんですが、
エアクリを剥き出しタイプに交換しました。
排気、吸気とパーツが整ったのでようやくコンピューターのリセッティングに出せます。
エアクリを剥き出しタイプに交換しました。
排気、吸気とパーツが整ったのでようやくコンピューターのリセッティングに出せます。

Z32 ターボ用 BORDER エアクリーナーボックス 取り付け
剥き出しエアクリと言うとエアフロに直接ぶら下げる毒キノコが一般的ですけど、
ボーダーのエアクリはボックスがついてて
エアクリが二個ぶっささる。かっこええです。
詳しいことはこちらで。
折角なのでBORDERのお店にお邪魔して購入してきました。
渋滞がひどくて着いたときには日が落ちていました。
閉店間際にすいません。
ボーダーのエアクリはボックスがついてて
エアクリが二個ぶっささる。かっこええです。
詳しいことはこちらで。
折角なのでBORDERのお店にお邪魔して購入してきました。
渋滞がひどくて着いたときには日が落ちていました。
閉店間際にすいません。

やたらとでかい箱にいれてくれました。
エアクリ二個で1万円ですって。
たまには掃除して長く使わないとですね。
リンク
なんと、BORDERの3キロ先には青梅オフの会場があることが判明!
そこで着けちゃいましょう計画発動です。
そこで着けちゃいましょう計画発動です。

3月の20時46分。
まだまだ寒いです。
そんな中、青梅にて裏取引の交渉が成立しまして、
埼玉オート(仮)のメカニック様が手伝ってくれました!
作業開始です。
まだまだ寒いです。
そんな中、青梅にて裏取引の交渉が成立しまして、
埼玉オート(仮)のメカニック様が手伝ってくれました!
作業開始です。

ガーニッシュを取ってエアクリボックスを開けて純正を排除します。
結構な数のネジやらタップやらで固定されてます。
エアフロのコネクタを外してネジを外してエイヤで引き抜いて
純正のエアクリボックスを撤去します。
結構な数のネジやらタップやらで固定されてます。
エアフロのコネクタを外してネジを外してエイヤで引き抜いて
純正のエアクリボックスを撤去します。

感動の対面のオイルクーラー。
こんな風になってたんだ!
ちなみにカルソニック製みたいです。
こんな風になってたんだ!
ちなみにカルソニック製みたいです。

エアフロレス&エアクリレス仕様

エアフロセンサーをエアクリボックスに固定させます。
ボックスはアルミ製なので閉めすぎ注意です。
ボックスはアルミ製なので閉めすぎ注意です。

そしてホースに挿入。
あ~んど、ステーに固定。
って、ステーが微妙に届かない。
かつ、ナットが付属されてない。
しょうがないでホースバンドを緩めて
エアフロの差込口を向きを下側にずらしてはめます。
ステーのボルトをはめるのがバンパーから手を入れて
手探りの作業なので結構時間がかかりました。
バンパーを外して作業すれば楽なんですが、それをやるのもまた面倒。
あ~んど、ステーに固定。
って、ステーが微妙に届かない。
かつ、ナットが付属されてない。
しょうがないでホースバンドを緩めて
エアフロの差込口を向きを下側にずらしてはめます。
ステーのボルトをはめるのがバンパーから手を入れて
手探りの作業なので結構時間がかかりました。
バンパーを外して作業すれば楽なんですが、それをやるのもまた面倒。

位置調整して設置完了
アルミがピカピカでかっこいいですね。


作業は一時間で終了。
和気藹々とやってたんで、本気出せば30分くらいで
終わりそうな作業です!?
(決して私がやったわけではアリアマセンが)
おらおら吸い込むぞ~~~
音はちょこっと大きくなったけど、
もともとちょこっとしか聞こえないからさしてかわらずと。
雨の日は本当に大丈夫かな?
和気藹々とやってたんで、本気出せば30分くらいで
終わりそうな作業です!?
(決して私がやったわけではアリアマセンが)
おらおら吸い込むぞ~~~
音はちょこっと大きくなったけど、
もともとちょこっとしか聞こえないからさしてかわらずと。
雨の日は本当に大丈夫かな?