Z32 ヘッドライトインナーブラックアウト

ヘッドライト インナーブラックアウト化 2004/11/28

作業準備
今回はちょっと今までに比べると作業がめんどくさい。
そもそもブラックアウトとかかっこいく言ってるけど、ライトの車体同色塗装なだけ。
あの灰色部分。とても気になりませんか?黒なら引き締まると思うんですが、灰色って、、
純正バンパーの一部も灰色だし、、色あせた感じで矢田。
でも、ライト内部なんて凄くめんどくさいし、やらねーー。と思っていたけど、
事の発端は・・・下の写真をみてくらはい。
雨後一日目。全体が曇り。
にごった目をしてやガル。
雨後二日目の夜。半分くらい曇り。
これは異常気象です。
快晴の中、ドライブ後。一部曇り。
しかも雨後一週間。世界的に作物不作状態
結局、ディーラーに持ち込んで、ドライヤー処理にて曇りを吹き飛ばした。
これは、シーリング+曇り止めするしかない!
どうせバラスなら、インナベゼルも黒くしよう。
というわけで、作業効率を考えて、中古ライトの購入です。
ただし使うのは内部の部品だけ。

Yオクで7千円もしました。インナーベゼルは単体で部品が出ません。
んで、ばこ!バリーン!ミシミシ!!
などとライトを破壊して摘出した部品を近所の塗装ブース
持ってる修理工場に持ち込んで塗装。

自分で塗装するよりはるかに出来が違う!当たり前か。。
両方で1万5千也。というわけで、部品代2万2千・・・
ついでのついでに、ライト周りのゴムも新品にしちゃいましょう。
この光沢。出せないわ~~~
作業はやっぱり埼玉嘔吐
満を持しての埼玉嘔吐です。しかし。
この日は別客も。。しかも工場長はそちらにかかりきりに。

意外とめんどくさいんだね。Tバーのモール交換。
工場長のZには無いものだったからかも~
そんなわけで、こつこつネジを外し、ライト外し!!
本日の取り付けパーツ。リフレッシュ!
例の取りにくいネジはエアクリの後ろのゴムホースを外して、工場長にゆだねると
ちゃちゃっと外してくれました。今日の格言「慣れと道具だ!」
フロントバンパー外さなくてもヘッドライトって取れるんですね!
完成!!60Wヘッドライト。尻号ガーニッシュ装着。
ホットガンで粘り強く暖める。
そのうちフニャーってなるので
マイナスドライバー突っ込み慎重に
貝を開ける。均等に暖めないとガラスがわれます!!中古のは割りました。
はずれた~~~。
流石に8年式だけあって、ライトは
綺麗。開けたくなんて無かったわ!!
ガラスの内側を曇り止めシートで拭き拭き。
組み込み!!ただの黒い物体。
う~ん。(うっとり)
尻さんもお手伝い!
実はクリップ?をはめなおすのが
一番しんどかった。
はまらないんだもーん!
ヤスリで削ったりして、はめ込む。。。
やっとこ装着。シーリング材がはみ出てます。シーリング材は付けすぎ注意。
そんでもって色は黒にすべきだった。
いまだ工場長はTバーと格闘中。つまり、ライトばらしとモールのサイド交換は同じくらいの作業なの!?
できたー

このモディのすばらしいことはパッと見気づかないけど、よく見ると綺麗。素敵。
ザ・自己満足

最後に

ライトの周りのゴムは
結構綺麗だったけど
やっぱ新品にはかなわない。
ここもついでに変えちゃうと
良いですよ~色も引き締まります。
こいつは単品で出るので
ライト脱着の際は交換がおすすめ!