Z32 JIC車高調&アベドラックタワーバー取付

2005/04/09

お花見?タワーバー?車高調?

今日も一日何事も無く過ぎるのか。そんな夕刻17時。
ふと携帯に目をやると1時間前にメールが届いていることに気が付く。オソッ
ゃ>いかまら埼玉嘔吐に行くけどいく?
s>今から何やるの~?
ゃ>花見♪見ごろだぞ~

そんなやりとり。

さて、今日の生贄は アベドラッグのタワーバーと
JICの使い捨て車高調。
どちらも胡散臭い商品ですが
皆さんがとてもくら~い雰囲気だったので
力を会わせてがんばろー!
との気合を込めて作業開始!!

タワーバーはどこぞのタワーバーに似ている?
気のせいです。
アベドラッグ製です。
アベドラッグはドラッグレースのエキスパートショップです。

車高調はところどころ錆が目立つ一品。
きゃろ号のお古です。
いろいろ経験を積むために
お安く譲っていただきました。

車高調はそのうち新調するので
それまでの繋ぎ。
社外品がどんなものか
レッツトライ!!

作業開始23時過ぎ・・・

sou号には鬼門と呼ばれるタワーバー。
前回のタワーバーはやっとの思い出付いた。
というかつけた。
でもボンネットに当たるので撤去。
個体差ってやつ?
リアも外すとすごいし。
注文中のタワーバーもなかなか来ないし。。。

さて、とりあえず仮組み。
ボンネット。しまらな~い♪
この車。事故車なんじゃねーの?
とかい言われつつ、、あーだこーだと模索。

こんなことはしてはいけません
踏む場所を誤ると酷いことになります。
やるなら、スカートをはいた
おねぃさんに踏みつけてもらいましょう。
磨きはバッチリです。
まぁ、これは冗談として、、
まずは見本、もしくは説明書をしっかり見よう。
向きが逆です!
いや~、気づかなかった(汗)
はい、つきました。
助手席側の台座が一部ボンネットに当たるので
そこは削る。
たぶんこれがタワーバーの正しいつけかたなのかな??
いつも削らないと入らないもんねぇ・・・
個体差の激しい車だよ。

けして事故車じゃありませ~ん。
剛性は良くなったけどDレンジで停車してると
凄い振動。
フェールホースにも当たっていたので当たらないように加工。
振動改善!! ふぃ~

さぁ。日付もとっくに変わった深夜の住宅街。
次は車高調変えちゃうぞ~♪
ほんとにやんの?ねぇ。ほんとにやんの?
もうこんな時間だべ? だべ?
って声はスルー
だって、つけてみたいんじゃ。
たぶん、タワーバーより短時間で終わるんじゃ・・・
尻さんやむっちさんの車高調を変えたことはあるので
ある程度どんなことやるのかわかってるけど
やっぱこの人たちにかかるとぱぱっのぱっと取り外し
さすが9万キロオーバーの純正足。
ぼろんぼろん。
フロントはすんなり。リアはボルトが短くて
万事休す。こんな日なんだね今日は(´-ω-`)
しょうがないので部品取り車からボルト抜き!!

そういえば黄色い車からもボルトを抜いたような。。
ワッシャーも頂いたような。。。
リアも付いたよ~ 三時過ぎ。
普段他人の車なんていじりたがらない方たちも率先してお手伝い
してくれました。あっちゅーまです。(部品さえそろえば)
そういえばコーヒー代。おごってくれてありがとうございます♪
指一本半ぐらい下がった。下がりすぎず上げすぎず。いい感じ。

乗り心地はリアが。。リアが。。ガツンボヨヨンドシャッガタガタ。
高速は怖くて飛ばせない。腰が痛い。うーん。
ショックがショックを吸収していない感じだな♪
と思ったらリアのさすが遊んでた。
とりあえず乗れるようにはなったけど、けっこう跳ねる。

これで一年ぐらい乗ればどんな車高調だって乗りやすく感じる。はず?
あれ。。花見に行ったはずなのになんでこんな作業ばっかしてんだ??(´ε` )
まぁ、妄想なんで。