以前記事にしましたが、わたしはTポイントを結構活用しています。
ファミマや、Yahoo!ショッピング等でTポイントはどんどん溜まっていきます。
しかしPayPayを使うようになってから、Yahoo!ショッピングでもPayPay決済ができようになり、
PaypayポイントとTポイントが両方とも貯まるという嬉しい事態に。
過去記事→ Yahoo!カードならPayPay
コンビニでPayPay決済をしていたら、キャンペーン等もあり、
PayPay残高が1ヶ月で3000ポイントほど貯まりました。
もう現金には戻れませんね。
Yahoo!ショッピングやコンビニでPayPayポイントが使えるなら
Tポイントは買い物とは違う方法で運用しようと思って目を付けたのがこちら
Tポイントで株が買える!SBIネオモバイル証券、通称ネオモバ
SBIネオモバイル証券、通称ネオモバです!
投資信託では無くTポイントで株が買えます。
小額投資ができる新しい証券サービスです。
月額200円(税込み220円)の利用料がかかりますが、Tポイントが200ポイント月々付与されるので
実質20円で証券取引ができます。
Tポイントを買い物に使ってしまうのか、それとも株に投資して資産形成していくのか
個人の判断に夜物が大きいと思いますが、
わたしみたいにPayPayポイントとTポイントを切り分けて使い方を割り振ってしまうという考えもアリかと思います。
株に投資すれば、元金0円で増やせる(可能性がある)し、配当金や株主優待を狙って買いためていくのもアリです。
もうひとつのメリットとして株が1株から買えます。
普通の証券会社で注文できるのは100株で1口とか1000株で一口というような取引単位がありますが
ネオモバでは一株から買えるので、小額で好きな企業の株主になれてしまうのです。
ただし配当金や株主優待を受けるには必要株数が決まっているので、その株数をクリアしないと受け取れません。
ネオモバで500ポイントで一株買っても、優待獲得株数が400株であれば、20万ポイントためないと株主優待をもらえないわけです。
そこまでポイントが貯まる気は正直しませんが、こつこつ買ってみるのは良いと思います。
Tポイントが毎月貯まる人にはお勧めです。
儲かるか儲からないかというと、すぐに儲かるというものではありませんが、
こつこつ一株づつ買いためていくことで資産が少しでも増える楽しさを味わえますよ(‘-‘*)
サービス利用料(月額)
利用料は基本200円ですが、取引金額に応じて変化します。
月間の株式取引約定代金合計額 | サービス利用料 |
---|---|
0円~50万円以下 | 200円(税込216円) |
50万円超~300万円以下 | 1,000円(税込1,080円) |
300万円超~500万円以下 | 3,000円(税込3,240円) |
500万円超~1,000万円以下 | 5,000円(税込5,400円) |
以下、100万円ごとに1,000円(税込1,080円)が加算されます。(上限なし) |
実際使ってみると、本当にスマホで簡単に株が買えます。
ただ、スマホアプリではないため、アプリ開発すれば良いのに、と思っていましたが
9月28日からスマホのアプリが利用できるようになります。
投資対象が株式とウェルネスナビのみ
ネオモバでは投資対象が株式とウェルスナビのみです。
好きな会社の株を取りあえず持ってみたいという方には良いサービスです。
株の勉強にもなりますし、株式投資のみと割り切って運用すれば良いサービスですね!
NISA・iDeCoに対応していない
税金対策としてはちょっとデメリットが強い感じはしますが
それほど高額投資を行う人向けのサービスでは無いと思いますので致し方ないのかと。
今後の対応に注目です。
実際やってみた
さっそく口座開設して取引をしてみました。
2019年の8月から取引開始して、そのあと、ちょっと株価が下がったので
利益こそ出ていませんが、簡単に株取引ができます。
気長の長期ホールドです。
9月末時点での持ち株は
YONEX 8株
ヤフー株 4株
500円以下で買える株代表格のヤフーを取りあえず4株買って、そのうち売ろうかなと。
そしてバドミントン大好きのわたしはヨネックス株を毎月一株づつ買っていくことにしました。
儲け云々よりも、会社を応援する気持ちですね。
ちょっとマイナスになっていますが、そのうち上がっていくと信じております。
そして12月。
ヤフーの株はプラスになったので売り払ってヨネックス一本です。
14株程しか保有していないのに中間配当金を受け取れるようです。
なんと、支払金額16円!!(所有株8株時点)
さすがにこれを銀行に持って行くのは恥ずかしいので行きませんが(^0^;)
まとめ
メリット
- 小額から株式投資ができる
- Tポイントを使って株が買える
- 50万円以下のやり取りであれば月額利用料はほぼ無料
- 株取引の体験がお手軽にできる
デメリット
- 取引が無い月にも利用料がかかる
- 投資対象は2つ
- NISA・iDeCoには非対応
儲けはあまり考えず、Tポイントで株投資を体験してみたい人にお勧めです!